目次
舞妓さんちのまかないさん 最新話 第106話のネタバレと感想を紹介します!2019年3月6日発売分です!
舞妓さんちのまかないさん 最新話 第106話のネタバレと感想を紹介しますね!
2019年3月6日発売分です!
あなたの極上のヒマつぶしに役立ててくださいね~!(笑)
すー様最高に可愛いから、京都のすが亀も読んで!!!!!!!
お笑い担当のメガネ姉さんも可愛いから、おーむ少年も読んで!!!!!!!いや、すー様は本当に最高だな!!連載当初は嫌な奴だと思ってたから、余計に良い娘に見える……#舞妓さんちのまかないさん pic.twitter.com/WG61H31ELR
— プルピカ (@DAIZU_LOVER) 2018年11月15日
舞妓さんちのまかないさん 最新話 第106話のネタバレは?
キヨちゃんは以前干していた梅の調子をみていました。
廊下に干していた梅干をチェックしている最中、男衆のお兄さんがやってきはります。
※男衆とは舞妓さんの着物の着付けをする男性のことを指しますよ~。
いつもは涼しい顔をしているお兄さんではありますが、暑い中うちわを配りに来てくれたようです。
うちわって、一般的には仰ぐためのものだと思っているようです。
ですが、花街においては単なる道具ではなく、ひいき筋から送られるお中元みたいなものらしいですね。
男衆さんは出番がない時、うちわ屋さんや男衆に依頼して屋形に届けられます。
ちなみに無地のうちわではなく、芸子さんの名前が書かれています。
『百子』と書かれているので、キヨちゃんの幼なじみであるすーちゃんの姉分にあたる百子さん姉さんでしょうか?
バイクや車ではなく、荷台付きのチャリに乗ってお届けされるので汗だくで大変そうです。
「は~、しんどい。ちょっと休ませてくれ。」
お兄さんからちょっと休ませてもらうように言われます。
スリッパを用意しようとしますが、両手がふさがっていることに気が付いたキヨちゃんは、持っていた梅の実をもどしました。
お兄さんが梅の実に気が付き、それはなんやと質問をすると梅干しようの梅だと答えます。
「梅干し?まさか、キヨが付けるんか?」
お兄さんはさすがに驚いているようですが、結構当然の反応かもしれませんね。
だって、梅干し付ける方を見たことないですもの。( ゚Д゚)
屋形のお母さんも毎日、梅の様子を見ていると話すと、お兄さんは変わるものやなぁと変に関心してしまいます。
台所に案内すると、キヨちゃんは作り立ての生姜シロップに炭酸を割ったジンジャーエールをご馳走しました。
そう言えば生姜って結構家にある人は多いですけど、ジンジャーエールを作る人は珍しいかもしれません。
スカッとした飲み心地に、お兄さんも少し嬉しそうです。
お兄さんはもう1つ生姜を見つけました。
「これは紅しょうが用です。」
キヨちゃんの実家の紅しょうがは塩をして下漬けしてから、瓶に入れて梅酢で漬け込むようですね。
暑い中、面倒くさいことをしているなと思うおにいさんは あきれ顔でした。
キヨちゃんがいうには今年はおばあちゃんに梅酢は送ってもらったようです。
今年から梅干を作るのでそれに紅しょうがを漬けるという感じですね。
目を輝かせるキヨちゃんでしたが、お兄さんには今1つ良さが分かっていませんでした。
休憩後、他の所にうちわを配りに行くため、また暑い中自転車をこぎ始めます。
さすがにキヨちゃんのように、わくわくはすることはないでしょうが、もう少しきばろうという気にはなったみたいですね!(*´ω`*)
いらない本を売ってお小遣いにしませんか?
↓
本・古本・コミック・DVD・CD・ゲームを高価買取!ブックステーション
舞妓さんちのまかないさん 最新話 第106話の感想と考察
正直な話、キヨちゃんが紅しょうがや梅干を作るのって、家の環境なんやなと思います。
私も梅干しは好きなのですが、はちみつ漬けの南高梅しか食べられへんからなぁ…。
ただきになったのが、紅しょうがってそんな頻繁に使うか?って感じですね。( ゚Д゚)
焼きそばや豚骨ラーメンとかなら分かるけど、キヨちゃんとこはお稲荷さんに紅しょうがを入れはるみたいですよ。
最近、こういう風にして作ってはるのが、めっちゃ流行ってます。
キヨちゃんは、おばあちゃんの影響やと思いますが、私の身内の家でもヨーグルトや小豆や甘酒なんかを自分で作ったりしていますからね。
ヨーグルトメーカーというもので発酵させとるようですが、市販のものは体に悪いということを考慮し自作しているみたいですぞ。
お兄さんは呆れてはったけど、市販のものって保存料とか体に悪い物が、めっさ入っとるからな~。
それを考えたらキヨちゃんみたいに、ちゃんと作ってくれはる人の方が良いでっせ!
最後まで読んで頂きまして有難うございました。
大好きな漫画をスマホで見たいあなたは無料体験期間を試してみませんか?