目次
漫画音痴なあなたに!恥ずかしくて、今さら聞けない人気漫画二月の勝者を紹介します!
今さら聞けない人気漫画二月の勝者を紹介しますね!
あなたの極上のヒマつぶしに役立ててくださいね~!(笑)
『#二月の勝者』4巻
激動の中学受験塾を舞台にした受験漫画!!
「これだから受験は面白い」と言う黒木先生は高校受験が嫌い、理由は…
受験の天王山”夏期講習”に突入、ある日トップクラスの生徒に問題発生!
黒木は中学受験をする家庭事情にも目を向ける!
そんな中、黒木の黒い話が聞こえてくる… pic.twitter.com/tePaKWdNA1— 粒。 (@onebeeean) 2019年3月3日
今さら聞けない人気漫画二月の勝者とは?
最近、注目されているビックコミックスピリッツの漫画二月の勝者を、あなたはご存知ですか?
この漫画二月の勝者は小学生の中学受験に関して詳しく書いています。
東大受験漫画のドラゴン桜と似ているのでは?と言われていますが、かなり違いますね。
小学生のいる子供の親御さんに、一度は目を通していただきたい二月の勝者で語られる中学受験のメリットなどについて徹底解析致します!
二月の勝者のあらすじは?
激変する現代の中学受験界に現れたのは、最強の塾講師黒木蔵人。
新体制となった桜花ゼミナールに新人塾講師としてやってきた佐倉麻衣は、黒木の守銭奴や合理的なやり方に意を唱えていきますが…。
中学受験の裏側、そして合格への戦略を圧倒的なリアルさと合理的で抉り出す物語です。
二月の勝者の見どころは?
黒木が、物凄く合理的主義者+現実主義者で登場人物たちの反感を買っているのですが、彼が言っていることは正しいのが良いですね。
塾に通ってくれる子供は金脈である、高校受験よりも中学受験の方が良いと力説しているのが半端ないです。
中学受験のメリットに関して教えてくれるのと、そして塾に通う代金に関して事細かに教えてくれるのがマジでヤバすぎます!
年間130万ほど、親が子供の為に塾に落とすお金と言われていますが、改めて見るとそこまでするの!?と思いますよね?
でも、今の現実は塾や習い事に通わせているのが当たり前の時代です。
子供が塾に行くのは当たり前の時代になってきていますよね。
塾に行かせてない子供とは学力が明らかに差がついてしまうという、嫌な現実を突きつけられることになります。
正直、身も蓋もない言い方をしてしまうと、二月の勝者に関しては登場人物がどうこうよりも中学受験の現実を注目して頂くのが正解ですね。
中学受験のメリットとデメリットについて(子供編)
そもそも中学受験というのは何故、親が必死になって受けさせるか?
中学受験のメリットとは
・高校受験がないということ
・大学受験に専念しやすい(大学付属であれば大学受験もない所あり)
・人間環境が変わることがないので、長い間、同じ友達と過ごせる
と、いう感じですね。
高校受験、大学受験はピリピリすることが多いのですが、最初の内にしんどい目にあいますがその分、楽は出来ます。
しかし、デメリットも存在します。
・デメリットは友達と遊ぶ時間がなくなる
・地元の友達と関りがなくなってしまうというものです。
一番、遊び盛りの時に子供が遊べなくなってしまうので、当人が望んでないと難しいかもしれません。
作中学校を登校拒否してしまい、地元の学校に行きづらくなってしまった女性徒がいるのですが、そういう子にはありかな?と思ったりします。
中学受験のメリットとデメリットについて(親編)
基本的には中学受験というのは親御さんが決めているものです。
親が何故受けさせるのか?それは子供のことを考えてですよね。
親側のメリットとしては学校の環境が良い、勉強面でも安心して預けていられるという点ですね。
良心的な親もいますが、果たしてどうでしょう?
多少なりとも、親の見栄もあると思いませんか?
地域によって、お金持ち地区だと、それが当たり前になっている所もあるので、強制的に受験をさせる親もいます。
作中黒木が「君たちが合格できたのは、父親の経済力そして母親の狂気」と語っていますが、まさにその通りではないでしょうか。
二月の勝者はNHKでも取り上げられた?
NHKの朝の報道番組によって、二月の勝者は注目されています。
二月の勝者はNHKニュースで取り上げられるほどの作品なんですよ。
NHKの報道番組では、小学6年生の5人に1人が中学受験を行うということになっているのです。
現実的に考えて、2020年の大学入試が大きく変わるためであるとされています。
これまでは、知識重視だったのですが、思考力・判断力・表現力などが評価される形ですね。
この辺も作中で、めちゃくちゃ議論されている部分となります。
いらない本を売ってお小遣いにしませんか?
↓
本・古本・コミック・DVD・CD・ゲームを高価買取!ブックステーション
二月の勝者のまとめ
中学受験は昔からありましたが、ちょこちょこ増えてきたのは10年ほど前からかもしれませんね。
確かに子供のために、親が色々してあげる方が良いとは思います。
しかし、親の見栄で子供を壊してしまうこともあるので、中学受験は親と子供が一緒になって頑張らないといけません。
最初から、しっかりしている子供は良いのですが、まだ成長途中真っ最中なので中学受験の難しさに気づかされることも多いでしょう。
正直に言いますと、いい大学を出たからいって、いい会社に就職したけど仕事が出来ないという方も結構います。
子供の人生でもありますので、親御さんは必ず相談されて決めた方が良いかもしれません。(*´ω`*)
最後まで読んで頂きまして有難うございました。