くーねるまるたのネタバレと感想を紹介しますね!
「くーねるまるた」とは?
「くーねるまるた」とは小学館のビッグコミックスピリッツで2012年の36・37合併号から2018年7号まで6年間も連載されていた人気漫画なんです。
「くーねるまるた」の続編の「くーねるまるた ぬーぼ」は、現在も毎週月曜日が発売日のビッグコミックスピリッツの2018年13号から連載中しています。
あなたの極上の暇つぶしに役立ててくださいね(笑)
#くーねるまるた
面白い!! pic.twitter.com/e9pffKAHFo— 食う寝る川柳エレンさん (@SenryuEllen) 2018年12月30日
くーねるまるたのネタバレは?
くーねるまるたのネタバレですが、お金を使わない料理とご飯、日本の文化や人との交流を描いたほのぼのグルメ漫画です。
くーねるまるたという題名は、食う寝るを意味しているのと主人公であるマルタさんの苗字がクウネルというダブルミーニングになっています。
主人公のマルタさんはポルトガルから来た女性です。
日本文化がとても大好きな方で、日本人以上に物知りと言っても良いでしょう。
くーねるまるたの特徴としては、いい意味でクセがないという事です!!
登場人物全員良い人ばかりなので、見ていてほのぼのしてくるんですよね。
主人公のマルタさん自体、とても感じも良く愛想の良い方で、嫌味が全くありません。
作中でも老若男女問わず、誰とでもすぐに仲良くなっています。
仲良くなった方からお裾分けしてもらう事が多いですね。
この漫画最大の謎とされているのは、マルタさんがボンビーという事くらいでしょう。
お金を使わない料理や遊びを得意としているのは、マルタさん自身がボンビーだからです(笑)
時々同じアパートの友達の紹介で仕事をしている所は書かれているのですが、どうやって収入を得ているのかは不明ですよね。
実際題名の通り、くーねるまるたになっていますが、そこが不思議でたまらないという読者もいます。
マルタさんの料理はポルトガル系のものも多いですが、日本人向けのご飯もちゃんと書かれていますよ。
簡単に出来るものから、ちょっと手の込んだものまで書かれています。
ポルトガル系の料理はバカリャウ(干し鱈)が日本では見ないので難しいかもしれませんが、それ以外は美味しそうです(笑)
黄金伝説が好きなあなたなら、くーねるまるた ぬーぼは好きかもしれませんね(笑)
作中マルタさん自身、外で山菜を取ったりザリガニを使った料理をされていました。
これは良否賛同分かれたようですが、見ていて面白かったので私は気にしていません。
むしろ生活の知恵だなと思ったくらいです(笑)
マルタさんが住んでいるアパートのメンバーがとても気の良い方ばかりで、女性ばかりなので羨ましいなと思います。
中々同じアパートでも仲良くなるのって難しいですよね。
こういうコミュニケーション能力の高さは見習いたいと思います!
電子書籍を購入しているのですが、強いて微妙だと思った点がありました。
マルタさんや他のメンバーが作った料理のレシピが載っています。
しかし、分量が書かれていないので料理に自信のない人間は結構苦労します(笑)
感覚と味を見ろ!という事なのかもしれませんが、味見が出来ない物は難易度が高いですね。
まとめ
現在は、くーねるまるた続編の「くーねるまるたぬーぼ」が連載されていますが、ぬーぼではマルタさんがちゃんと働いています(笑)
特化している主人公は多いですが、マルタさんのようにみんな仲良くそして料理上手な女性に私は憧れますね~!
数あるグルメ漫画の中でもほんわかしているので、なごみが欲しいというあなたにオススメの作品です!
最後まで読んで頂きまして有難うございました。